# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # 菜根譚.com > --- ## 固定ページ - [dify用](https://jsdmcp31.jp/dify): - [Q&A一覧](https://jsdmcp31.jp/q_a): 知りたいことの単語を入力してください。 ... - [菜根譚(さいこんたん)|洪自誠(こう じせい)](https://jsdmcp31.jp/): 菜根譚とは?内容と由来について解説 菜根... - [サイトマップ](https://jsdmcp31.jp/sitemap): - [お問い合わせ](https://jsdmcp31.jp/contact): お問い合わせ 3営業日以内に折り返しご連... - [About](https://jsdmcp31.jp/about): 当サイトについて 当サイトでは下記のコン... - [プライバシーポリシー](https://jsdmcp31.jp/privacy-policy): 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い... ## 投稿 - [首都圏キャッシングサービスの口コミと評判(特徴、金利、審査、限度額など)](https://jsdmcp31.jp/reiwaomatome): 首都圏キャッシングサービスの特徴とメリッ... - [菜根譚17 富貴を浮雲にするの風ありて](https://jsdmcp31.jp/saikontan17-kou): 菜根譚17「富貴を浮雲にするの風ありて ... - [菜根譚16 冷より熱を視て](https://jsdmcp31.jp/saikontan16-kou): 菜根譚16「冷より熱を視て 」の原文・現... - [菜根譚15 人肯て当下に体せば](https://jsdmcp31.jp/saikontan15-kou): 菜根譚15「人肯て当下に体せば 」の原文... - [菜根譚14 寒燈焔なく](https://jsdmcp31.jp/saikontan14-kou): 菜根譚14「寒燈焔なく」の原文・現代語訳... - [菜根譚 後集現代語訳 1-50](https://jsdmcp31.jp/translation-kousyuu1-50): 菜根譚1 山林の楽しみを談ずる者は 菜根... - [菜根譚13 石火光中に、長を争い](https://jsdmcp31.jp/saikontan13-kou): 菜根譚13「石火光中に、長を争い」の原文... - [菜根譚12 山河大地も](https://jsdmcp31.jp/saikontan12-kou): 菜根譚12「山河大地も」の原文・現代語訳... - [菜根譚11 個中の趣を会し得れば](https://jsdmcp31.jp/saikontan11-kou): 菜根譚11「個中の趣を会し得れば」の原文... - [菜根譚10 賓朋雲集し](https://jsdmcp31.jp/saikontan10-kou): 菜根譚10「賓朋雲集し」の原文・現代語訳... - [菜根譚9 心に物欲なければ](https://jsdmcp31.jp/saikontan09-kou): 菜根譚9「心に物欲なければ」の原文・現代... - [菜根譚8 人は有字の書を読むを解して](https://jsdmcp31.jp/saikontan08-kou): 菜根譚8「人は有字の書を読むを解して」の... - [菜根譚7 鳥語虫声も](https://jsdmcp31.jp/saikontan07-kou): 菜根譚7「鳥語虫声も」の原文・現代語訳 ... - [菜根譚6 静夜の鐘声を聴いては](https://jsdmcp31.jp/saikontan06-kou): 菜根譚6「静夜の鐘声を聴いては」の原文・... - [菜根譚5 趣を得るは多きに在らず](https://jsdmcp31.jp/saikontan05-kou): 菜根譚5「趣を得るは多きに在らず」の原文... - [菜根譚4 歳月は本長くして](https://jsdmcp31.jp/saikontan04-kou): 菜根譚4「歳月は本長くして」の原文・現代... - [菜根譚51 我、人に功あらば](https://jsdmcp31.jp/saikontan51-zen): 菜根譚51「我、人に功あらば」の原文・現... - [菜根譚50 治世に処しては](https://jsdmcp31.jp/saikontan50-zen): 菜根譚50「治世に処しては」の原文・現代... - [菜根譚49 福は事少なきより](https://jsdmcp31.jp/saikontan49-zen): 菜根譚49「福は事少なきより」の原文・現... - [菜根譚48 肝、病を受くれば](https://jsdmcp31.jp/saikontan48-zen): 菜根譚48「肝、病を受くれば」の原文・現... - [菜根譚47 吉人は作用の安祥なるを](https://jsdmcp31.jp/saikontan47-zen): 菜根譚47「吉人は作用の安祥なるを」の原... - [菜根譚46 徳に進み道を修むるには](https://jsdmcp31.jp/saikontan46-zen): 菜根譚46「徳に進み道を修むるには」の原... - [菜根譚45 人々に個の大慈悲あり](https://jsdmcp31.jp/saikontan45-zen): 菜根譚45「人々に個の大慈悲あり」の原文... - [菜根譚44 学ぶ者は 、 精神を収拾し](https://jsdmcp31.jp/saikontan44-zen): 菜根譚44「学ぶ者は 、 精神を収拾し」... - [菜根譚43 身を立つるに一歩を高くして](https://jsdmcp31.jp/saikontan43-zen): 菜根譚43「身を立つるに一歩を高くして」... - [菜根譚3 鶯花茂くして](https://jsdmcp31.jp/saikontan03-kou): 菜根譚3「鶯花茂くして」の原文・現代語訳... - [菜根譚2 水に釣るは逸事なり](https://jsdmcp31.jp/saikontan02-kou): 菜根譚2「水に釣るは逸事なり」の原文・現... - [菜根譚42 彼は富もてせば我は仁](https://jsdmcp31.jp/saikontan42-zen): 菜根譚42「彼は富もてせば我は仁」の原文... - [菜根譚41 念頭の濃やかなる者は](https://jsdmcp31.jp/saikontan41-zen): 菜根譚41「念頭の濃やかなる者は 」の原... - [菜根譚40 欲路上のことは](https://jsdmcp31.jp/saikontan40-zen): 菜根譚40「欲路上のことは 」の原文・現... - [菜根譚39 弟子を教うるは](https://jsdmcp31.jp/saikontan39-zen): 菜根譚39「弟子を教うるは 」の原文・現... - [菜根譚38 魔を降す者は、先ず自心を降せ](https://jsdmcp31.jp/saikontan38-zen): 菜根譚38「魔を降す者は、先ず自心を降せ... - [菜根譚37 寧ろ渾霊を守って](https://jsdmcp31.jp/saikontan37-zen): 菜根譚37「寧ろ渾霊を守って」の原文・現... - [菜根譚36 小人を待つは](https://jsdmcp31.jp/saikontan36-zen): 菜根譚36「小人を待つは」の原文・現代語... - [菜根譚35 人情は反復し](https://jsdmcp31.jp/saikontan35-zen): 菜根譚35「人情は反復し」の原文・現代語... - [菜根譚34 利欲は未だ尽くは心を](https://jsdmcp31.jp/saikontan34-zen): 菜根譚34「利欲は未だ尽くは心を」の原文... - [菜根譚33 功名富貴の心を](https://jsdmcp31.jp/saikontan33-zen): 菜根譚33「功名富貴の心を」の原文・現代... - [菜根譚32 卑きに居りて後](https://jsdmcp31.jp/saikontan32-zen): 菜根譚32「卑きに居りて後」の原文・現代... - [菜根譚 前集現代語訳 1-50](https://jsdmcp31.jp/translation-zensyuu1-50): 菜根譚1 道徳に棲守する者は 菜根譚1 ... - [菜根譚 後集原文 1-50](https://jsdmcp31.jp/tusroacs-kousyuu1-50): 菜根譚 後集原文 1 談山林之樂者、未必... - [菜根譚 前集原文 1-50](https://jsdmcp31.jp/tusroacs-zensyuu1-50): 菜根譚 前集原文1 棲守德者、寂寞一時。... - [菜根譚31 富貴の家は](https://jsdmcp31.jp/saikontan31-zen): 菜根譚31「富貴の家は」の原文・現代語訳... - [菜根譚30 事窮まり勢盛まるの人は](https://jsdmcp31.jp/saikontan30-zen): 菜根譚30「事窮まり勢盛まるの人は」の原... - [菜根譚29 憂勤は是れ美徳なり](https://jsdmcp31.jp/saikontan29-zen): 菜根譚29「憂勤は是れ美徳なり」の原文・... - [菜根譚28 世に処しては](https://jsdmcp31.jp/saikontan28-zen): 菜根譚28「世に処しては」の原文・現代語... - [菜根譚27 軒晃の中に居りては](https://jsdmcp31.jp/saikontan27-zen): 菜根譚27「軒晃の中に居りては」の原文・... - [菜根譚26 飽後に味を思えば](https://jsdmcp31.jp/saikontan26-zen): 菜根譚26「飽後に味を思えば 」の原文・... - [菜根譚25 玲高伝傲は](https://jsdmcp31.jp/saikontan25-zen): 菜根譚25「玲高伝傲は」の原文・現代語訳... - [菜根譚24 糞虫は至機なるも](https://jsdmcp31.jp/saikontan24-zen): 菜根譚24「糞虫は至機なるも」の原文・現... - [菜根譚23 人の悪を攻めむるは](https://jsdmcp31.jp/saikontan23-zen): 菜根譚23「人の悪を攻めむるは」の原文・... - [菜根譚(さいこんたん)をわかりやすく解説|名言や抑えておく座右の銘も紹介](https://jsdmcp31.jp/easy-to-understand): 中国が宋の時代に執筆された人生訓、菜根譚... - [菜根譚 前集意味 1-50](https://jsdmcp31.jp/meaning-zensyuu1-50): 菜根譚1「山林の楽しみを談ずる者は」に出... - [菜根譚22 動を好む者は、雲電風燈](https://jsdmcp31.jp/saikontan22-zen): 菜根譚22「動を好む者は、雲電風燈」の原... - [菜根譚21 家庭に個の真仏あり](https://jsdmcp31.jp/saikontan21-zen): 菜根譚21「家庭に個の真仏あり」の原文・... - [菜根譚20 事々、個の有余不尽の意思を](https://jsdmcp31.jp/saikontan20-zen): 菜根譚20「事々、個の有余不尽の意思を」... - [菜根譚19 完名美節は](https://jsdmcp31.jp/saikontan19-zen): 菜根譚19「完名美節は」の原文・現代語訳... - [菜根譚18 世を蓋うの功労も](https://jsdmcp31.jp/saikontan18-zen): 菜根譚18「世を蓋うの功労も」の原文・現... - [菜根譚17 世に処するに一步を譲るを](https://jsdmcp31.jp/saikontan17-zen): 菜根譚17「世に処するに一步を譲るを」の... - [菜根譚16 寵利は人前に居ることなかれ](https://jsdmcp31.jp/saikontan16-zen): 菜根譚16「寵利は人前に居ることなかれ」... - [菜根譚15 友に交るには](https://jsdmcp31.jp/saikontan15-zen): 菜根譚15「友に交るには」の原文・現代語... - [菜根譚14 人と作りて甚の高遠の事業](https://jsdmcp31.jp/saikontan14-zen): 菜根譚14「人と作りて甚の高遠の事業」の... - [菜根譚13 径路の窄き処は](https://jsdmcp31.jp/saikontan13-zen): 菜根譚13「径路の窄き処は」の原文・現代... - [菜根譚12 面前の田地は](https://jsdmcp31.jp/saikontan12-zen): 菜根譚12「面前の田地は」の原文・現代語... - [洪自誠(こう じせい)とは?菜根譚の著者なの?](https://jsdmcp31.jp/sincerely-yours-sincerely): 洪自誠とは?菜根譚の著者ってほんと? 洪... - [菜根譚11 藜口莧腸の者は](https://jsdmcp31.jp/saikontan11-zen): 菜根譚11「藜口莧腸の者は」の原文・現代... - [菜根譚10 恩裡に由來害を生ず](https://jsdmcp31.jp/saikontan10-zen): 菜根譚10「恩裡に由來害を生ず」の原文・... - [菜根譚9 夜深く人靜まれるとき](https://jsdmcp31.jp/saikontan09-zen): 菜根譚9「夜深く人靜まれるとき」の原文・... - [菜根譚8 天地は寂然として不動かずして](https://jsdmcp31.jp/saikontan08-zen): 菜根譚8「天地は寂然として不動かずして」... - [菜根譚7 肥辛甘は真味にあらず](https://jsdmcp31.jp/saikontan07-zen): 菜根譚7「肥辛甘は真味にあらず」の原文・... - [菜根譚6 疾風怒雨には](https://jsdmcp31.jp/saikontan06-zen): 菜根譚6「疾風怒雨には」の原文・現代語訳... - [菜根譚5 耳中、常に耳に逆うの言を](https://jsdmcp31.jp/saikontan05-zen): 菜根譚5「耳中、常に耳に逆うの言を」の原... - [菜根譚4 勢利紛華は](https://jsdmcp31.jp/saikontan04-zen): 菜根譚4「勢利紛華は」の原文・現代語訳 ... - [菜根譚3 君子の心事は](https://jsdmcp31.jp/saikontan03-zen): 菜根譚3「君子の心事は」の原文・現代語訳... - [菜根譚2 世を渉ることを浅ければ](https://jsdmcp31.jp/saikontan02-zen): 菜根譚2「世を渉ることを浅ければ」の原文... - [菜根譚を愛読書に上げる方 野村克也](https://jsdmcp31.jp/pr-kakuya-nomura): プロ野球選手・監督・野球解説者野村克也 ... - [菜根譚を愛読書に上げる方 川上哲治](https://jsdmcp31.jp/pr-tetuharu-kawakami): プロ野球選手・監督川上哲治 川上哲治は、... - [菜根譚(さいこんたん)の名言41選](https://jsdmcp31.jp/tusroacsmeigen-list): 菜根譚(さいこんたん)は中国明の時代に、... - [菜根譚1 山林の楽しみを談ずる者は](https://jsdmcp31.jp/saikontan01-kou): 菜根譚1「山林の楽しみを談ずる者は」の原... - [菜根譚を愛読書に上げる方 田中角栄](https://jsdmcp31.jp/pr-kakuei-tanaka): 元内閣総理大臣田中角栄 田中角栄(たなか... - [成功者たちがやっている!読書前にやるべき5つのこととは?](https://jsdmcp31.jp/reading-successful-people): 成功者たちがやっている!読書前にやるべき... - [読書を馬鹿にされるのはなぜ?バカにされた理由から対応策を紹介](https://jsdmcp31.jp/reading-is-made-fun-of): 読書を馬鹿にされる理由 読書を馬鹿にされ... - [読書中の首の痛みを改善!ストレッチ法とアイテム紹介](https://jsdmcp31.jp/reading-neck-aches): 読書中の首の痛みを改善する方法 読書中に... - [読書で頭痛がする原因は?すぐにできる解決策](https://jsdmcp31.jp/reading-headache): 読書で頭痛がする原因は? 読書で頭痛がす... - [現実逃避の方法に読書最適?ストレスが緩和される理由やおすすめの本を紹介](https://jsdmcp31.jp/reading-reality-escape): 現実逃避の方法に読書が最適? 読書は現実... - [読書で語彙力が本当につくの?知識を増やす3つのコツとおすすめ本を紹介](https://jsdmcp31.jp/reading-vocabulary): 読書で語彙力が本当につくの? 新しい言葉... - [なぜ読書で頭が良くなるの?本の読み方で読書効果が最大化する](https://jsdmcp31.jp/reading-get-smarter): なぜ読書で頭が良くなるの? なぜ読書で頭... - [読書しても頭に入らない原因はなに?できる人の実践できる読書術](https://jsdmcp31.jp/reading-cant-get-it-head): 読書しても頭に入らない原因 読書しても頭... - [読書初心者の方必見!ジャンル別で見る女性におすすめの本5選](https://jsdmcp31.jp/reading-beginner): 読書初心者の方必見!ジャンル別で見る女性... - [文字を読むと眠くなるのはなぜ? 眠気に負けずに読書を進めるコツ・解決策を紹介](https://jsdmcp31.jp/reading-makes-me-sleepy): 眠気を感じる原因とは? 読書による眠気の... - [読書をする理由は?本を読まない人も読みたくなるメリット・効果を解説](https://jsdmcp31.jp/books-reasons-to-read): 読書の重要性とは? 読書の重要性は以下3... - [菜根譚を愛読書に上げる方 松下幸之助](https://jsdmcp31.jp/pr-konosuke-matsushita): パナソニックの創業者松下幸之助 松下幸之... - [菜根譚1 道徳に棲守する者は](https://jsdmcp31.jp/saikontan01-zen): 菜根譚1「道徳に棲守する者は」の原文・現... ## コンテンツブロック ## Q&A - [名言](https://jsdmcp31.jp/q_a/%e5%90%8d%e8%a8%80): - [菜根譚は役に立たない本ですか?](https://jsdmcp31.jp/q_a/qa9): 菜根譚(さいこんたん)は、どの教えも紐解... - [菜根譚 何年前?](https://jsdmcp31.jp/q_a/qa8): 菜根譚(さいこんたん)は、今から400年... - [菜根譚の本のランキングが知りたいです](https://jsdmcp31.jp/q_a/qa7): 菜根譚の本おすすめランキング一覧 詳しく... - [「菜根」とはどういう意味ですか?](https://jsdmcp31.jp/q_a/qa6): 菜根譚というタイトルは、「菜根」という野... - [洪自誠(こう じせい)の名言は?](https://jsdmcp31.jp/q_a/qa5): 洪自誠(こう じせい)の名言集 逆境にあ... - [菜根譚の内容は何ですか?](https://jsdmcp31.jp/q_a/qa4): 菜根譚(さいこんたん)は「仏教・儒教・道... - [菜根譚の由来は?](https://jsdmcp31.jp/q_a/qa3): 菜根譚(さいこんたん)は中国の古典で「人... - [「菜根たん」の読み方は?](https://jsdmcp31.jp/q_a/qa2): 菜根譚は「さいこんたん」と読みます。中国... - [菜根譚の名言は?](https://jsdmcp31.jp/q_a/qa1): 菜根譚の名言 人間関係では、 好き嫌いの... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### dify用 - Published: 2024-08-11 - Modified: 2024-08-11 - URL: https://jsdmcp31.jp/dify --- ### Q&A一覧 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-12-16 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a 知りたいことの単語を入力してください。 よく検索される質問 菜根譚 名言 菜根譚 由来菜根譚 本 ランキング 菜根たん 読み方菜根譚に関する記事一覧 --- ### 菜根譚(さいこんたん)|洪自誠(こう じせい) - Published: 2023-02-25 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://jsdmcp31.jp/ 菜根譚とは?内容と由来について解説 菜根譚の概要と特徴 菜根譚(さいこんたん)は、中国古典の一つの随筆集で、洪自誠(こう じせい)によって執筆されました。 主に唐代の民間故事・風俗・道徳・諺などを収録しています。 全50巻で構成されており、巻ごとにテーマが設定されています。 菜根譚の特徴は、多様な話題を扱っていることです。その中でも、民間故事に重点を置いており、当時の中国社会の人々が日常的に体験していた出来事や、身近な人々の言動などをリアルに描写しています。 また、それらの話に対して袁宏道自身の... --- ### サイトマップ - Published: 2023-02-17 - Modified: 2023-02-18 - URL: https://jsdmcp31.jp/sitemap --- ### お問い合わせ - Published: 2023-02-17 - Modified: 2023-02-17 - URL: https://jsdmcp31.jp/contact お問い合わせ 3営業日以内に折り返しご連絡いたします。 お仕事のご依頼や弊社サービスに関する相談は以下のフォームから行えます。 --- ### About - Published: 2023-02-17 - Modified: 2024-07-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/about 当サイトについて 当サイトでは下記のコンテンツを取り扱っています。 菜根譚(さいこんたん)の紹介・レビュー 菜根譚(さいこんたん)の解説 菜根譚(さいこんたん)関連コンテンツ ミレニアル世代〜ジェネレーションZのライフスタイル 当サイト立ち上げの背景 『菜根譚(さいこんたん)』には、本当の幸せに救われた世界ばかりが記されています。 その『菜根譚(さいこんたん)』の本質をよりよく理解できるように、『菜根譚(さいこんたん)』に明かされた本当の生きる意味がわかるメール講座と、どうすれば『菜根譚(さいこ... --- ### プライバシーポリシー - Published: 2023-02-17 - Modified: 2023-02-17 - URL: https://jsdmcp31.jp/privacy-policy 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。 広告について 当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。 クッ... --- ## 投稿 ### 首都圏キャッシングサービスの口コミと評判(特徴、金利、審査、限度額など) - Published: 2024-02-08 - Modified: 2024-02-08 - URL: https://jsdmcp31.jp/reiwaomatome - カテゴリー: loan 首都圏キャッシングサービスの特徴とメリット 首都圏キャッシングサービスの特徴とメリットは以下です。 おまとめローン専用 即日融資可能 勤務先への連絡なし 対象エリア限定: 融資条件の明確さ 詳しく紹介します。 ①おまとめローン専用 令和カードが提供する首都圏キャッシングサービスは、複数の貸金業者からの借入れをお持ちの方や、年収の1/3を超える借入れがある方向けのおまとめ返済専用ローンです。 おまとめローン専用サービスは、令和カードが提供する特別な金融商品であり、特に複数の貸金業者からの借入れを一... --- ### 菜根譚17 富貴を浮雲にするの風ありて - Published: 2023-03-30 - Modified: 2023-03-30 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan17-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚17「富貴を浮雲にするの風ありて 」の原文・現代語訳 菜根譚17「富貴を浮雲にするの風ありて 」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 雲富貴之風、而不必岩棲穴處。無膏肓泉石之癖、而常自醉酒耽詩。 一富貴を浮雲にするの風ありて、而も必ずしも岩棲穴処せず。二泉石に膏肓するの癖なくして、而も常に自から酒に酔い詩に耽る。 菜根譚17「富貴を浮雲にするの風ありて 」に出てくる言葉の意味 富貴を浮雲にす富貴を浮雲のように、はかなく当てにならないものと見る。論語に「疏食を食らい水を飲み、肱を曲... --- ### 菜根譚16 冷より熱を視て - Published: 2023-03-27 - Modified: 2023-03-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan16-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚16「冷より熱を視て 」の原文・現代語訳 菜根譚16「冷より熱を視て 」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 從冷視熱、然後知熱處之奔馳無。從冗入、然後覺中之滋味最長。 一冷より熱を視て、然る後に熱処の二奔馳の益なきを知る。三冗よりに入りて、然る後に中の滋味最も長きを覚ゆ。 菜根譚16「冷より熱を視て 」に出てくる言葉の意味 冷・熱冷静・熱狂。 奔馳奔走。 冗・煩冗・閑静。 菜根譚16「冷より熱を視て 」解説 冷静になってから、熱狂していたときを振り返ってみて、はじめて、一時の情... --- ### 菜根譚15 人肯て当下に体せば - Published: 2023-03-27 - Modified: 2023-03-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan15-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚15「人肯て当下に体せば 」の原文・現代語訳 菜根譚15「人肯て当下に体せば 」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 人肯當下休、當下了。若個歇處、則婚嫁雖完、事亦不少。僧雖好、心亦不了。人云、如今休去休去、若覔了時無了時。見之卓矣。 人肯て一当下に二休せば、便ち当下に了せん。若し三個の歇む処を尋ねんことを要せば、則ち四婚嫁完しと雖も、事もまた少なからず、五僧道好しと雖も、心もまた了せず。六前人云う、「七如今、八休し去らば便ち休し去れ、若し八了時を覔むれば了時なからん」と。これを... --- ### 菜根譚14 寒燈焔なく - Published: 2023-03-27 - Modified: 2023-03-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan14-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚14「寒燈焔なく」の原文・現代語訳 菜根譚14「寒燈焔なく」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 燈無焰、敝裘無溫、總是播弄光景。身如槁木、心似死、不免墮落頑。 寒燈焰なく、一敝裘温みなきは、総て是れ二光景を播弄す。身は三槁木の如く、心は死灰に似たるは、四頑空に堕落するを免れず。 菜根譚14「寒燈焔なく」に出てくる言葉の意味 敝裘破れた皮ごろも。 光景を播弄す外面的な光景だけをもてあそぶ。殺風景なことをいう。 槁木、死灰枯れきった木、火の消えた灰。荘子に「なんぞや、形は固より槁木... --- ### 菜根譚 後集現代語訳 1-50 - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/translation-kousyuu1-50 - カテゴリー: 現代語訳 菜根譚1 山林の楽しみを談ずる者は 菜根譚1 原文 現代語訳 談山林之樂者、未必眞得山林之趣。厭名利之談者、未必盡忘名利之。 山林の楽しみを談ずる者は、未だ必ずしも真には山林の趣を得ず。二名利の談を厭う者は、未だ必ずしも尽くは名利の三情を忘れず。 原文・現代語・意味は▶︎「菜根譚1 山林の楽しみを談ずる者は」 菜根譚2 菜根譚2 原文 現代語訳 釣水逸事也、持生殺之柄。奕棋戲也、且動戰爭之心。可見、喜事不如省事之爲、多能不若無能之眞。 水に釣るは一逸事なり、なお二生殺の柄を持つ。三奕棋は四清戯な... --- ### 菜根譚13 石火光中に、長を争い - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan13-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚13「石火光中に、長を争い」の原文・現代語訳 菜根譚13「石火光中に、長を争い」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 石火光中、爭長競短、何光陰。蝸牛角上、雌論雄、許大世界。 一石火光中に、長を争い短を競う、幾何の光陰ぞ。二蝸牛角上に、三雌を較べ雄を論ず、四許大の世界ぞ。 菜根譚13「石火光中に、長を争い」に出てくる言葉の意味 石火光中石と石がかち合って、火花を発する光の中。そのように短い一瞬。 蝸牛角上蝸牛(かたつむり)の角の上。ごく狭い場所。荘子の寓言に「蝸の左角に国するもの... --- ### 菜根譚12 山河大地も - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan12-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚12「山河大地も」の原文・現代語訳 菜根譚12「山河大地も」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 山河大地、已屬塵、而況塵中之塵。血身軀、且歸影、而況影外之影。非上上智、無了了心。 山河大地も、已に一微塵に属す、而るを況んや二塵中の塵をや。三血肉身軀も、且つ四影に帰す、而るを況んや五影外の影をや。六上々の智にあらざれば、七了々の心なし。 菜根譚12「山河大地も」に出てくる言葉の意味 微塵こなみじん。仏教の四劫思想で、この世界は成・住・壊・空の四劫を経て終始し、現在は住劫の期である... --- ### 菜根譚11 個中の趣を会し得れば - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan11-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚11「個中の趣を会し得れば」の原文・現代語訳 菜根譚11「個中の趣を会し得れば」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 會得個中趣、五湖之、盡入寸裡。破得眼、千古之英雄、盡歸掌握。 一個中の趣を会し得れば、二五湖の煙月も、尽く三寸裡に入る。四眼前の機を破り得れば、千古の英雄も、尽く掌握に帰す。 菜根譚11「個中の趣を会し得れば」に出てくる言葉の意味 個中の趣その物の中にある真実な趣。 五湖の煙月五湖の風景。「五湖」は中国古代の有名な湖。鄱陽湖・丹陽湖・青草湖・洞庭湖・太湖の五湖とも... --- ### 菜根譚10 賓朋雲集し - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan10-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚10「賓朋雲集し」の原文・現代語訳 菜根譚10「賓朋雲集し」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 賓雲集、劇飮淋漓樂矣。俄而漏盡燭殘、香銷茗冷、不覺反嘔咽、令人索然無味。天下事類此。人奈何不早囘頭也。 一賓朋雲集し、二劇飲淋漓として楽しめり。俄にして三漏尽き燭残り、香銷え茗冷ややかにして、覚えず反って四嘔咽を成し、人をして索然として味なからしむ。天下の事は率ね此に類す。人、奈何ぞ早く五頭を回らさざるや。 菜根譚10「賓朋雲集し」に出てくる言葉の意味 賓朋雲集し賓客朋友が大ぜい集ま... --- ### 菜根譚9 心に物欲なければ - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan09-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚9「心に物欲なければ」の原文・現代語訳 菜根譚9「心に物欲なければ」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 心無物欲、卽是秋霽海。座琴書、石室丹丘。 人は有字の書を読むを解して、一無字の書を読むを解せず。有絃の琴を弾ずるを知りて、二無絃の琴を弾ずるを知らず。三迹を以て用いて、四神を以て用いず、何を以てか琴書の趣を得ん。 菜根譚9「心に物欲なければ」に出てくる言葉の意味 霽海雨の晴れ上った海原。 琴書琴と一、二冊の書物。陶淵明に「親戚の情話を悦び、琴書を楽しんで以て憂いを消す」(帰去... --- ### 菜根譚8 人は有字の書を読むを解して - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan08-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚8「人は有字の書を読むを解して」の原文・現代語訳 菜根譚8「人は有字の書を読むを解して」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 人解讀字書、不解讀無字書。知彈絃琴。不知彈無絃琴。以迹用、不以神用、何以得琴書之趣。 人は有字の書を読むを解して、一無字の書を読むを解せず。有絃の琴を弾ずるを知りて、二無絃の琴を弾ずるを知らず。三迹を以て用いて、四神を以て用いず、何を以てか琴書の趣を得ん。 菜根譚8「人は有字の書を読むを解して」に出てくる言葉の意味 無字の書文字のない書物。文字では書き表わ... --- ### 菜根譚7 鳥語虫声も - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan07-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚7「鳥語虫声も」の原文・現代語訳 菜根譚7「鳥語虫声も」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 鳥語蟲聲、總是傳心之訣。英草色、無非見之。學者、天徹、胸玲、觸物皆會心處。 鳥語虫声も、総て是れ一伝心の訣なり。花英草色も、二見道の文にあらざるはなし。学ぶ者は、三天機清徹、胸次玲にして、物に触れて皆四会心の処あらんことを要す。 菜根譚7「鳥語虫声も」に出てくる言葉の意味 伝心の訣以心伝心の要訣。言語文字を離れて、心をもって心に伝える秘訣。 見道の文天地の大道を現わした文章。「見」は現。... --- ### 菜根譚6 静夜の鐘声を聴いては - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan06-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚6「静夜の鐘声を聴いては」の原文・現代語訳 菜根譚6「静夜の鐘声を聴いては」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 聽靜夜之鐘聲、喚醒夢中之夢、觀澄潭之影、窺見身外之身。 静夜の鐘声を聴いては、一夢中の夢を喚び醒し、二澄潭の月影を観ては、三身外の身を窺い見る。 菜根譚6「静夜の鐘声を聴いては」に出てくる言葉の意味 夢中の夢人生は夢であり、その夢の世の中でまた見る夢。荘子に「其の夢みるにあたりては、其の夢なることを知らず、夢の中にまた其の夢を占い、覚めて後に其の夢なることを知る。且つ... --- ### 菜根譚5 趣を得るは多きに在らず - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan05-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚5「趣を得るは多きに在らず」の原文・現代語訳 菜根譚5「趣を得るは多きに在らず」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 得趣不在多、盆池石間、霞足。會景不在、窓竹屋下、風自。 趣を得るは多きに在らず、一盆池石の間にも、二煙霞は具足す。三景を会するは遠きに在らず、四窓竹屋の下にも、風月は自から五かなり。 菜根譚5「趣を得るは多きに在らず」に出てくる言葉の意味 盆池石盆のような小さい池、こぶしほどの小さい石。盆石・箱庭などによっていう。 煙霞煙とかすみ。風景。 景を会する風景が心にかな... --- ### 菜根譚4 歳月は本長くして - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan04-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚4「歳月は本長くして」の原文・現代語訳 菜根譚4「歳月は本長くして」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 本長、而忙者自促。天地本寬、而鄙者自隘。風本、而勞攘者自冗。 歳月は本長くして、忙しき者自から一促す。天地は本寛くして、鄙しき者自から隘くす。二風花雪月は本三にして、四労攘の者自から五冗しくす。 菜根譚4「歳月は本長くして」に出てくる言葉の意味 促すせき立てる。 風花雪月春の花、夏の風、秋の月、冬の雪。四季折々の風雅。 のどか。閑と同字。 労攘あくせくする。辛苦する。五冗煩冗... --- ### 菜根譚51 我、人に功あらば - Published: 2023-03-06 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan51-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚51「我、人に功あらば」の原文・現代語訳 菜根譚51「我、人に功あらば」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 我功於人不可念、而則不可不念。人恩於我不可忘、而怨則不可不忘。 我、人に一功あらば念うべからず、而して二過は則ち念わざるべからず。人、我に恩あらば忘るべからず、而して怨は則ち忘れざるべからず。 菜根譚51「我、人に功あらば」に出てくる言葉の意味 功功労。ほねおりごと。 過迷惑。 菜根譚51「我、人に功あらば」解説 自分が人に対して功労があったとしても、その報いを得たいと思... --- ### 菜根譚50 治世に処しては - Published: 2023-03-06 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan50-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚50「治世に処しては」の原文・現代語訳 菜根譚50「治世に処しては」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 處治世宜方、處亂世宜圓、處叔季之世當方圓並用。待善人宜寬、待惡人宜嚴、待庸之人當寬嚴互存。 治世に処しては宜しく一方なるべく、乱世に処しては宜しく二円なるべく、三叔季の世に処しては当に方円並び用うべし。善人を待つには宜しく寛なるべく、悪人を待つには宜しく厳なるべく、庸衆の人を待つには当に寛厳互いに存すべし。 菜根譚50「治世に処しては」に出てくる言葉の意味 方方正。かどばる。... --- ### 菜根譚49 福は事少なきより - Published: 2023-03-06 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan49-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚49「福は事少なきより」の原文・現代語訳 菜根譚49「福は事少なきより」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 福莫福於少事、禍莫禍於多心。唯苦事者方知少事之爲福、唯心者始知多心之爲禍。 福は事少なきより福なるはなく、禍は一心多きより禍なるはなし。唯だ事に苦しむ者のみ、二方めて事少なきの福たるを知り、唯だ心を平らかにする者のみ、始めて心多きの禍たるを知る。 菜根譚49「福は事少なきより」に出てくる言葉の意味 心多き気が多い。 方めてやっと。 菜根譚49「福は事少なきより」解説 人生... --- ### 菜根譚48 肝、病を受くれば - Published: 2023-03-06 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan48-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚48「肝、病を受くれば」の原文・現代語訳 菜根譚48「肝、病を受くれば」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 肝受病則目不能視、腎受病則耳不能聽。病受於人不見、必發於人共見。故君子欲無得於昭昭、先無得於冥冥。 一肝、病を受くれば則ち目視ること能わず、腎、病を受くれば則ち耳聴くこと能わず。病は人の見ざるところに受けて、必ず人の共に見るところに発す。故に君子はを昭々に得ることなきを欲せば、先ずを冥々に得ることなかれ。 菜根譚48「肝、病を受くれば」に出てくる言葉の意味 一肝目、腎耳肝... --- ### 菜根譚47 吉人は作用の安祥なるを - Published: 2023-03-06 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan47-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚47「吉人は作用の安祥なるを」の原文・現代語訳 菜根譚47「吉人は作用の安祥なるを」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 吉人無論作用安祥、卽夢寐神魂、無非和氣。凶人無論行事狼戾、卽聲語、渾是殺。 吉人は一作用の安祥なるを論ずるなく、二即ち夢寐神魂も、和気にあらざるはなし。凶人は行事の狼戻なるを論ずるなく、即ち声音三咲語も、渾てこれ殺機なり。 菜根譚47「吉人は作用の安祥なるを」に出てくる言葉の意味 作用日常の動作。たちいふるまい。 即ち(即)たとえでも。 咲語笑い声。「咲」は笑... --- ### 菜根譚46 徳に進み道を修むるには - Published: 2023-03-06 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan46-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚46「徳に進み道を修むるには」の原文・現代語訳 菜根譚46「徳に進み道を修むるには」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 德修、個木石的念頭。若一欣羨、趨欲。濟世經、段雲水的趣味。若一貪着、墮。 徳に進み道を修むるには、個の木石的の念頭を要す。若し一一たび欣羨あれば、便ち欲境に趨かん。世を済い邦を経するには、二段の雲水的の趣味を要す。若し一たび貪着あれば、便ち危機に堕ちん。 菜根譚46「徳に進み道を修むるには」に出てくる言葉の意味 一たび便ち(一便)一度したがさいご。同前集三九。... --- ### 菜根譚45 人々に個の大慈悲あり - Published: 2023-03-06 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan45-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚45「人々に個の大慈悲あり」の原文・現代語訳 菜根譚45「人々に個の大慈悲あり」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 人人個大慈悲、維無二心也。處處種眞趣味、金屋茅簷非兩地也。只是欲封、當面錯、咫尺千里矣。 人々に個の大慈悲あり、一維摩・二も二心なきなり。処々に種の三真趣味あり、金屋茅簷も両地にあらざるなり。只だこれ欲い情封じ、四当面に錯過して、五咫尺をして千里ならしむ。 *大底本・内閣文庫本、共に「太」に誤る。 菜根譚45「人々に個の大慈悲あり」に出てくる言葉の意味 維摩維摩羅... --- ### 菜根譚44 学ぶ者は 、 精神を収拾し - Published: 2023-03-06 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan44-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚44「学ぶ者は 、 精神を収拾し」の原文・現代語訳 菜根譚44「学ぶ者は 、 精神を収拾し」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 學者、收拾神、併歸一路。如修德而留於事功名譽、必無實詣。讀書而寄興於吟咏風雅、定不深心。 学ぶ者は、精神を収拾し、一路に併帰することを要す。如し徳を修めて意を事功名誉に留むれば、必ず一実詣なし。書を読みて興を吟咏風雅に寄すれば、二定めて深心ならず。 菜根譚44「学ぶ者は 、 精神を収拾し」に出てくる言葉の意味 実詣真実の造詣。 定めて必ず。きっと。 菜... --- ### 菜根譚43 身を立つるに一歩を高くして - Published: 2023-03-05 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan43-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚43「身を立つるに一歩を高くして」の原文・現代語訳 菜根譚43「身を立つるに一歩を高くして」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 立身不高一步立、如塵裡振衣、泥中足。如何超。處世不一步處、如飛蛾投燭、羝羊觸藩。如何安樂。 身を立つるに一歩を高くして立たざれば、塵裡に衣を振い、泥中に足をうが如し。一如何ぞ超達せん。世に処するに一歩を退いて処らざれば、二飛蛾の燭に投じ、三羝羊の藩に触るるが如し。如何ぞ安楽ならん。 菜根譚43「身を立つるに一歩を高くして」に出てくる言葉の意味 如何ぞど... --- ### 菜根譚3 鶯花茂くして - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan03-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚3「鶯花茂くして」の原文・現代語訳 菜根譚3「鶯花茂くして」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 鶯茂而山濃谷艷、總是乾坤之幻境。水木落而石瘦崕枯、纔見天地之眞吾。 一鶯花茂くして山濃やかに谷艶なるは、二総て是れ三乾坤の幻境なり。四水木落ちて石瘦せ崕枯れて、纔に天地の真吾を見る。 菜根譚3「鶯花茂くして」に出てくる言葉の意味 鶯花うぐいすが鳴き、花が咲き競う意。 総て是れ全くである。 乾坤の幻境天地の仮のすがた。幻の境。 水木落ち水が枯れ木の葉が落ちる。前文の陽春の景に対して、晩... --- ### 菜根譚2 水に釣るは逸事なり - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan02-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚2「水に釣るは逸事なり」の原文・現代語訳 菜根譚2「水に釣るは逸事なり」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 釣水逸事也、持生殺之柄。奕棋戲也、且動戰爭之心。可見、喜事不如省事之爲、多能不若無能之眞。 水に釣るは一逸事なり、なお二生殺の柄を持つ。三奕棋は四清戯なり、且つ戦争の心を動かす。見るべし、事を喜むは事を省くの五適となすに如かず、多能は無能の六真を全くするに若かざるを。 菜根譚2「水に釣るは逸事なり」に出てくる言葉の意味 逸事浮世ばなれの気楽なこと。風流なこと。 生殺の柄生... --- ### 菜根譚42 彼は富もてせば我は仁 - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan42-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚42「彼は富もてせば我は仁」の原文・現代語訳 菜根譚42「彼は富もてせば我は仁」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 彼富我仁、彼我義。君子固不爲君相牢籠。人定天、志一動氣。君子亦不受物之陶鑄。 彼は富もてせば我は仁、彼は爵もてせば我は義もてす。君子は固より君相の牢籠する二ところとならず。三人定まれば天に勝ち、四志一なれば気を動かす。君子もまた造物の五陶鋳を受けず。 *内閣文庫本には、この次に「風恬浪静中」の一条あり、文意により後集への接続を考えて、底本は前集末(前集二二二)に移... --- ### 菜根譚41 念頭の濃やかなる者は - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan41-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚41「念頭の濃やかなる者は 」の原文・現代語訳 菜根譚41「念頭の濃やかなる者は 」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 念頭濃者、自待厚、待人亦厚、處處皆濃。念頭淡者、自待薄、待人亦薄、事事皆淡。故君子、居常嗜好、不可太濃艷、亦不宜太枯寂。 念頭の濃やかなる者は、自から待つこと厚く、人を待つこともまた厚く、処々皆濃やかなり。念頭の淡き者は、自から待つこと薄く、人を待つこともまた薄く、事々皆淡し。故に君子は、二居常の嗜好は、三太だ濃艶なるべからず、また宜しく太だ枯寂なるべからず。... --- ### 菜根譚40 欲路上のことは - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan40-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚40「欲路上のことは 」の原文・現代語訳 菜根譚40「欲路上のことは 」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 欲路上事、毋樂其而姑爲染指。一染指、深入萬仞。理路上事、毋憚其難而稍爲步。一步、隔千山。 欲路上のことは、その便を楽しみて姑くも一染指を為すことなかれ。一たび染指せば、便ち深く万仞に入らん。理路上のことは、その難を憚りて二稍も退歩を為すことなかれ。一たび退歩せば、便ち遠く千山を隔てん。 菜根譚40「欲路上のことは 」に出てくる言葉の意味 染指手を出す。食指動くの故事による... --- ### 菜根譚39 弟子を教うるは - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan39-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚39「弟子を教うるは 」の原文・現代語訳 菜根譚39「弟子を教うるは 」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 弟子、如養閨女、最嚴出入謹。若一接匪人、是淨田中下一不淨種子、身難嘉禾矣。 弟子を教うるは、一閨女を養うが如く、最も出入を厳にし交遊を謹むを要す。若し二一たび三匪人に接近せば、これ清浄の田中に一の不浄の種子を下すなり、便ち終身、嘉禾を植え難し。 菜根譚39「弟子を教うるは 」に出てくる言葉の意味 閨女深閨に育った娘。箱入娘。 一たび、便ち(一便)ひとたびすればそれこそ。し... --- ### 菜根譚38 魔を降す者は、先ず自心を降せ - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan38-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚38「魔を降す者は、先ず自心を降せ」の原文・現代語訳 菜根譚38「魔を降す者は、先ず自心を降せ」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 降者、先降自心。心伏則群聽。橫者、先此氣。氣則外橫不。 魔を降す者は、先ず自心を降せ。心伏すれば則ち群魔は二退き聴く。三横をする者は、先ず此の気をせよ。気平らかなれば則ち外横は侵さず。 菜根譚38「魔を降す者は、先ず自心を降せ」に出てくる言葉の意味 魔魔性のもの。人心を惑乱し修行をさまたげるもの。仏典には煩悩魔・陰魔・死魔・自在天魔の四魔の外、八魔... --- ### 菜根譚37 寧ろ渾霊を守って - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan37-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚37「寧ろ渾霊を守って」の原文・現代語訳 菜根譚37「寧ろ渾霊を守って」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 守渾而黜聰、留些正氣天地。謝紛華而甘澹泊、個名在乾坤。 寧ろ一渾を守って聡明を黜け、些かの正気を留めて天地に還せ。寧ろ紛華を二謝して澹泊に甘んじ、個の清名を遺して三乾坤に在れ。 菜根譚37「寧ろ渾霊を守って」に出てくる言葉の意味 渾渾々々の略。朴直なさま。揚子法言に「虞夏の書は渾々たるのみ、商書は灝々たるのみ、周書は々たるのみ」(問神)とあり、司馬光の注に「渾々は朴略にし... --- ### 菜根譚36 小人を待つは - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan36-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚36「小人を待つは」の原文・現代語訳 菜根譚36「小人を待つは」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 待小人、不難於嚴而難於不惡。待君子、不難於恭而難於禮。 小人を一待つは、厳に難からずして悪まざるに難し。君子を待つは、恭に難からずして礼あるに難し。 菜根譚36「小人を待つは」に出てくる言葉の意味 待つ対処する意。「待」は対に同じ。 菜根譚36「小人を待つは」解説 小人に対しては、(その欠点短所を責めて)、いくらでもきびしくすることはたやすいが、それによってその人まで憎みやすいの... --- ### 菜根譚35 人情は反復し - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan35-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚35「人情は反復し」の原文・現代語訳 菜根譚35「人情は反復し」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 人反復、世路崎嶇。行不去處、須知一步之法。行得去處、務加讓三分之功。 人情は反復し、世路は崎嶇たり。二行き去られざる処は、須らく一歩を退くるの法を知るべし。行き得去る処は、務めて三分を譲るの功を加うべし。 菜根譚35「人情は反復し」に出てくる言葉の意味 人情は反復し人情は変りやすい。杜甫の詩に「手を飜せば雲となり手を覆えば雨となる、紛々たる軽薄何ぞ数うるをまたん。君見ずや管鮑貧時... --- ### 菜根譚34 利欲は未だ尽くは心を - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan34-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚34「利欲は未だ尽くは心を」の原文・現代語訳 菜根譚34「利欲は未だ尽くは心を」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 利欲未盡心、見乃心之。聲色未必障、聰乃障之藩屛。 利欲は未だ尽くは心を害せざれども、一意見は乃ち心を害するの二賊なり。声色は未だ必ずしも道を障えざれども、聡明は乃ち道を障うるの三藩屛なり。 菜根譚34「利欲は未だ尽くは心を」に出てくる言葉の意味 意見我意我見。正智正見ではない我を張る心。 賊害虫。「」は苗の根を食うねきり虫。「賊」は苗のふしを食うずい虫。共に稲の害... --- ### 菜根譚33 功名富貴の心を - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan33-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚33「功名富貴の心を」の原文・現代語訳 菜根譚33「功名富貴の心を」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 放得功名富貴之心下、可凡。放得德仁義之心下、纔可入。 功名富貴の心を一放ち得下して、便ち凡を脱すべし。二道徳仁義の心を放ち得下して、三纔に聖に入るべし。 菜根譚33「功名富貴の心を」に出てくる言葉の意味 放ち得下して放下してしまえれば。前集二五に同じ。 道徳仁義いわゆる道徳仁義。老子に「上徳は徳とせず、ここを以て徳あり。下徳は徳を失わざらんとす、ここを以て徳なし。故に道を失い... --- ### 菜根譚32 卑きに居りて後 - Published: 2023-03-04 - Modified: 2023-03-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan32-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚32「卑きに居りて後」の原文・現代語訳 菜根譚32「卑きに居りて後」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 居卑而後、知登高之爲。處而後、知向之太露。守靜而後、知好動之勞。養默而後、知多言之爲躁。 卑きに居りて後、高きに登るの危きたるを知る。きに処りて後、明るきに向うの太だ露わるるを知る。 菜根譚32「卑きに居りて後」に出てくる言葉の意味 一静を守りて後、動を好むの労に過ぐるを知る。黙を養いて後、言多きの躁たるを知る。一静を守りて静虚を執り守る。老子に「虚を致すこと極まり、静を守る... --- ### 菜根譚 前集現代語訳 1-50 - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/translation-zensyuu1-50 - カテゴリー: 現代語訳 菜根譚1 道徳に棲守する者は 菜根譚1 原文 現代語訳 棲守德者、寂寞一時。依阿權勢者、凄涼萬古。人觀物外之物、思身後之身。受一時之寂寞、毋取萬古之凄涼。 道徳に棲守する者は、一時に寂寞たり。権勢に依阿する者は、万古に凄涼たり。二達人は三物外の物を観、四身後の身を思う。寧ろ一時の寂寞を受くるも、万古の凄涼を取ることなかれ。 原文・現代語・意味は▶︎「菜根譚1 道徳に棲守する者は」 菜根譚2 世を渉ることを浅ければ 菜根譚2 原文 現代語訳 涉世淺、點染亦淺。歷事深、械亦深。故君子與其練、不若朴魯... --- ### 菜根譚 後集原文 1-50 - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://jsdmcp31.jp/tusroacs-kousyuu1-50 - カテゴリー: 原文 菜根譚 後集原文 1 談山林之樂者、未必眞得山林之趣。厭名利之談者、未必盡忘名利之。原文・現代語・意味は▶︎「菜根譚1 山林の楽しみを談ずる者は」 菜根譚 後集原文2 釣水逸事也、持生殺之柄。奕棋戲也、且動戰爭之心。可見、喜事不如省事之爲、多能不若無能之眞。原文・現代語・意味は▶︎「菜根譚2 水に釣るは逸事なり」 菜根譚 後集原文3 鶯茂而山濃谷艷、總是乾坤之幻境。水木落而石瘦崕枯、纔見天地之眞吾。原文・現代語・意味は▶︎「菜根譚3 鶯花茂くして」 菜根譚 後集原文4 本長、而忙者自促。天地本寬... --- ### 菜根譚 前集原文 1-50 - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://jsdmcp31.jp/tusroacs-zensyuu1-50 - カテゴリー: 原文 菜根譚 前集原文1 棲守德者、寂寞一時。依阿權勢者、凄涼萬古。人觀物外之物、思身後之身。受一時之寂寞、毋取萬古之凄涼。原文・現代語・意味は▶︎「菜根譚1 道徳に棲守する者は」 菜根譚 前集原文2 涉世淺、點染亦淺。歷事深、械亦深。故君子與其練、不若朴魯。與其曲謹、不若疎狂。原文・現代語・意味は▶︎「菜根譚2 世を渉ることを浅ければ」 菜根譚 前集原文3 君子之心事、天日白、不可人不知。君子之才華、玉韞珠藏、不可人易知。原文・現代語・意味は▶︎「菜根譚3 君子の心事は」 菜根譚 前集原文4 勢利紛... --- ### 菜根譚31 富貴の家は - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-02 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan31-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚31「富貴の家は」の原文・現代語訳 菜根譚31「富貴の家は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 富貴家、宜寬厚而反忌。是富貴而貧賤其行矣。如何能享。聰人、宜斂藏而反炫。是聰而愚懵其病矣。如何不敗。 富貴の家は、宜しく寛厚なるべくして反って一忌刻なり。これ富貴にしてその行を貧賤にするなり。二如何ぞよく享けん。聡明の人は、宜しく斂蔵すべくして反って炫す。これ聡明にしてその病を三愚懵にするなり。如何ぞ敗れざらん。 菜根譚31「富貴の家は」に出てくる言葉の意味 忌刻内心、才能のある人を... --- ### 菜根譚30 事窮まり勢盛まるの人は - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-02 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan30-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚30「事窮まり勢盛まるの人は」の原文・現代語訳 菜根譚30「事窮まり勢盛まるの人は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 事窮勢蹙之人、當原其心。功行滿之士、觀其末路。 事窮まり一勢蹙まるの人は、当にその二初心を原ぬべし。功成り行満つるの士は、その三末路を観んことを要す。 菜根譚30「事窮まり勢盛まるの人は」に出てくる言葉の意味 勢蹙まる形勢が全く進退谷まる。 初心その事に志した最初の心。世阿弥の花鏡に「初心忘るべからず。是非の初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず。老後の初心... --- ### 菜根譚29 憂勤は是れ美徳なり - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan29-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚29「憂勤は是れ美徳なり」の原文・現代語訳 菜根譚29「憂勤は是れ美徳なり」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 憂勤是美德、太苦則無以性怡。澹泊是高風、太枯則無以濟人利物。 憂勤は是れ美徳なり、一太だ苦しめば則ち以て性に適ひ情を怡ばしむることなし。澹泊は是れ高風なり、太だ枯るれば則ち以て人を済い二物を利することなし。 菜根譚29「憂勤は是れ美徳なり」に出てくる言葉の意味 太あまりに。 物を利する世の中の役に立つ。 菜根譚29「憂勤は是れ美徳なり」解説 苦心して仕事にはげむのは、... --- ### 菜根譚28 世に処しては - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-02 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan28-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚28「世に処しては」の原文・現代語訳 菜根譚28「世に処しては」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 處世不必邀功、無是功。與人不求感德、無怨是德。 世に処しては必ずしも功を邀めざれ、過ちなきは便ち是れ功なり。人と与にしては徳に感ずることを求めざれ、怨みなきは便ち是れ徳なり。 菜根譚28「世に処しては」に出てくる言葉の意味 Cooming Soon 菜根譚28「世に処しては」解説 世渡りでは、必ずしも功名を立てなくともよい。大過なく過ごせれば、それがすなわち功名だ。また、人と交わ... --- ### 菜根譚27 軒晃の中に居りては - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan27-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚27「軒晃の中に居りては」の原文・現代語訳 菜根譚27「軒晃の中に居りては」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 居軒冕之中、不可無山林的氣味。處林泉之下、須懷廊的經綸。 軒冕の中に居りては、山林的の二気味なかるべからず。三林泉の下に処りては、須らく四廊的の五経綸を懐くを要すべし。 菜根譚27「軒晃の中に居りては」に出てくる言葉の意味 軒冕「軒」は車の両わきに覆いがあり轅の曲った車で、大夫の乗りもの。「冕」は大夫以上の者が用いる冠。共に高官貴人の用いるもの。 気味おもむき。感じ。... --- ### 菜根譚26 飽後に味を思えば - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-02 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan26-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚26「飽後に味を思えば 」の原文・現代語訳 菜根譚26「飽後に味を思えば 」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 後思味、則濃淡之都、色後思婬、則男女之見盡。故人常以事後之悔悟、破臨事之痴、則性定而動無不正。 飽後に味を思えば、則ち濃淡の一境二都て消え、色後に婬を思えば、則ち男女の見尽く絶ゆ。故に人常に事後の悔悟を以て、三臨事の痴迷を破らば、則ち性定まりて動くこと正しからざるはなし。 菜根譚26「飽後に味を思えば 」に出てくる言葉の意味 境境界。区別。 都て俗語。すべて。みな。 ... --- ### 菜根譚25 玲高伝傲は - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-02 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan25-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚25「玲高伝傲は」の原文・現代語訳 菜根譚25「玲高伝傲は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 矜高倨傲、無非客氣。降伏得客氣下、而後正氣伸。欲、盡屬妄心。殺得妄心盡、而後眞心現。 矜高倨傲は、一客気にあらざるはなし。客気を降伏し二得下して、而る後に正気は伸ぶ。情欲三意識は、尽く妄心に属す。妄心を消殺し得尽して、而る後に真心は現わる。 菜根譚25「玲高伝傲は」に出てくる言葉の意味 客気血気の勇。から元気。「正気」に対する語。左伝に「尽く客気なり」(定公八年)とあり、杜預の注に「... --- ### 菜根譚24 糞虫は至機なるも - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-02 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan24-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚24「糞虫は至機なるも」の原文・現代語訳 菜根譚24「糞虫は至機なるも」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 糞蟲至穢、變爲蟬而飮露於秋風。腐草無光、爲螢而於夏。固知、潔常自汚出、每從生也。 糞虫は至穢なるも、変じて蟬となりて露を秋風に飲む。二腐草は光なきも、化して螢となりて三を夏月にかす。固に知る、潔は常に汚より出で、明は毎により生ずるを。 菜根譚24「糞虫は至機なるも」に出てくる言葉の意味 糞虫糞土に生ずるうじ虫。ここでは蟬の幼虫。酉陽雑俎に「蟬、未だ脱せざるとき復育と名づく... --- ### 菜根譚23 人の悪を攻めむるは - Published: 2023-03-02 - Modified: 2023-03-02 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan23-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚23「人の悪を攻めむるは」の原文・現代語訳 菜根譚23「人の悪を攻めむるは」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 攻人之惡、毋太嚴、思其堪受。人以善、毋高、當其可從。 人の悪を攻むるは、一太だ厳なることなかれ、その受くるに堪えんことを思うを要す。人を教うるに善を以てするは、高きに過ぐることなかれ、当にそれをして従うべからしむべし。 菜根譚23「人の悪を攻めむるは」に出てくる言葉の意味 太だ厳なることなかれあまりに厳しすぎてはならぬ。「太」は、あまりにの意。次句の過高の「過」に同じ... --- ### 菜根譚(さいこんたん)をわかりやすく解説|名言や抑えておく座右の銘も紹介 - Published: 2023-03-01 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/easy-to-understand - カテゴリー: 菜根譚名言 中国が宋の時代に執筆された人生訓、菜根譚(さいこんたん)をご存知でしょうか? わかりづらい箇所も多い菜根譚を、わかりやすく解説しながら、名言も紹介します。 ▶︎菜根譚のおすすめの本が知りたい方は、菜根譚の本のランキングをご覧ください。 菜根譚(さいこんたん)とは?どんな本? 菜根譚とは、洪自誠(こう じせい)という宋の時代の儒学者が書いた本です。宋の時代は、日本がまだ平安時代の頃で、今から約1,000年前に書かれました。 混迷する時代において、逆境をいかに乗り切るかを示した処世訓で、明代末期の内... --- ### 菜根譚 前集意味 1-50 - Published: 2023-03-01 - Modified: 2023-03-02 - URL: https://jsdmcp31.jp/meaning-zensyuu1-50 - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚1「山林の楽しみを談ずる者は」に出てくる言葉の意味 山林田舎。退官して、田舎に閑居する。 名利名声利欲。 情こころ。念慮。 菜根譚2「世を渉ることを浅ければ」に出てくる言葉の意味 機械からくり。たくらみ。権謀術数。荘子に「機械ある者は必ず機事あり、機事ある者は必ず機心あり。機心、胸中に存すれば、則ち純白備わらず。純白備わらざれば、則ち神生定まらず。神生定まらざる者は、道の載せざるところなり。吾知らざるにあらず、羞じてなさざるなり。」(天地)とある。 菜根譚3「君子の心事は」に出てくる言葉の... --- ### 菜根譚22 動を好む者は、雲電風燈 - Published: 2023-03-01 - Modified: 2023-03-01 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan22-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚22「動を好む者は、雲電風燈」の原文・現代語訳 菜根譚22「動を好む者は、雲電風燈」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 好動者、雲電風燈、嗜寂者、死槁木。須定雲止水中、鳶飛魚氣象、纔是的心體。 動を好む者は、雲電風燈、寂を嗜む者は、一死灰槁木なり。須らく定雲二止水の中に、三鳶飛び魚躍るの四気象あるべくして、五纔に是れ有道の心体なり。 菜根譚22「動を好む者は、雲電風燈」に出てくる言葉の意味 死灰槁木火の消えた灰や立ち枯れになった木。荘子に「何ぞや、形は固より槁木のごとくならしむ... --- ### 菜根譚21 家庭に個の真仏あり - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-03-01 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan21-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚21「家庭に個の真仏あり」の原文・現代語訳 菜根譚21「家庭に個の真仏あり」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 家庭個眞佛、日用種眞。人能心和氣、色婉言、母兄弟間、形骸兩釋、氣流、於息觀心萬倍矣。 家庭に個の真仏あり、日用に一種の真道あり。人よく誠心和気、愉色婉言もて、父母兄弟の間をして、二形骸両つながら釈け、意気こもごも流しめば、三調息観心に勝ること万倍なり。 菜根譚21「家庭に個の真仏あり」に出てくる言葉の意味 種の真道真正の道者。「種」は「一種」の略。冠詞的な用法。 形骸... --- ### 菜根譚20 事々、個の有余不尽の意思を - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan20-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚20「事々、個の有余不尽の意思を」の原文・現代語訳 菜根譚20「事々、個の有余不尽の意思を」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 事事、留個餘不盡的思、不能忌我、鬼神不能損我。若業必求滿、功必求盈者、不生變、必召外憂。 事々、一個の有余不尽の二意思を留むれば、便ち三造物も我を忌むこと能わず、鬼神も我を損すること能わず。若し業は必ず満を求め、功は必ず四盈を求むれば、内変を生ぜざれば、必ず外憂を召かん。 菜根譚20「事々、個の有余不尽の意思を」に出てくる言葉の意味 個「一個」の略。冠... --- ### 菜根譚19 完名美節は - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan19-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚19「完名美節は」の原文・現代語訳 菜根譚19「完名美節は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 完名美、不宜獨任。分些與人、可以身。辱行汚名、不宜推。引些歸己、可以韜光養德。 完名美節は、宜しく独り任ずべからず。些かを分って人に与うれば、一以て害を遠ざけ身を全うすべし。辱行汚名は、宜しく全く二推すべからず。些かを引いて己に帰すれば、以て三光を韜み徳を養うべし。 菜根譚19「完名美節は」に出てくる言葉の意味 以てべし(可以)できる。二字で可能を示す。 推す推しつける。 光を韜み徳... --- ### 菜根譚18 世を蓋うの功労も - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan18-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚18「世を蓋うの功労も」の原文・現代語訳 菜根譚18「世を蓋うの功労も」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 蓋世功勞、當不得一個矜字。彌天、當不得一個悔字。 世を蓋うの功労も、一個の矜の字に二当たり得ず。天に弥るの過も、一個の悔の字に当たり得ず。 菜根譚18「世を蓋うの功労も」に出てくる言葉の意味 世を蓋う一世をおおい圧する。器量や功名をいう。史記に「力は山を抜き気は世を蓋う」(項羽本紀)とある。 当たり得ず相当することができない。堪えられない。原文の「不得」は動詞について不可... --- ### 菜根譚17 世に処するに一步を譲るを - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan17-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚17「世に処するに一步を譲るを」の原文・現代語訳 菜根譚17「世に処するに一步を譲るを」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 處世讓一步爲高、步卽步的張本。待人寬一分是福。利人實利己的根基。 世に処するに一歩を譲るを高しとなす、歩を退くるは即ち歩を進むるの一張本なり。人を待つに一分を寛くするはこれ福なり。人を利するは実に己を利するの根基なり。 菜根譚17「世に処するに一步を譲るを」に出てくる言葉の意味 張本下地。伏線。白楽天の文に「故に六偈を作り、いて仏法僧の前に唱え、以て因を起... --- ### 菜根譚16 寵利は人前に居ることなかれ - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan16-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚16「寵利は人前に居ることなかれ」の原文・現代語訳 菜根譚16「寵利は人前に居ることなかれ」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 寵利毋居人、德業毋落人後。受享毋踰分外、修爲毋減分中。 寵利は一人前に居ることなかれ、徳業は人後に落つることなかれ。受享は分外に踰ゆることなかれ、修為は分中に減ずることなかれ。 菜根譚16「寵利は人前に居ることなかれ」に出てくる言葉の意味 人前、人後他人より先に取る。他人に遅れを取る。李白の詩に「気岸は遙かに豪士の前に凌ぎ、風流は敢えて他人の後に落ちん... --- ### 菜根譚15 友に交るには - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan15-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚15「友に交るには」の原文・現代語訳 菜根譚15「友に交るには」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 友、須帶三分俠氣。作人、存一點素心。 友に交るには、須らく三分の俠気を帯ぶべし。人と作るには、一一点の素心を存するを要す。 菜根譚15「友に交るには」に出てくる言葉の意味 一点の素心一点の純粋な心。「一点」は三分に対し、「少なくとも一点は」の意で、「すこし」の意ではない。「素心」は本心。陶淵明の詩に「ただ願わくは桑麻成りて、蚕月には紡績するを得ん、素心正にかくの如し、径を開いて三... --- ### 菜根譚14 人と作りて甚の高遠の事業 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan14-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚14「人と作りて甚の高遠の事業」の原文・現代語訳 菜根譚14「人と作りて甚の高遠の事業」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 作人無甚高事業、擺得俗、入名流。爲學無甚增功夫、減除得物累、超境。 人と作りて二甚の高遠の事業なきも、俗情を三擺脱し得れば、便ち名流に入らん。学を為して甚の増益の功夫なきも、四物累を減除し得れば、便ち聖境に超えん。 菜根譚14「人と作りて甚の高遠の事業」に出てくる言葉の意味 人と作りて人物となる。「作」は自動詞、為に同じ。 甚のなきも(無甚)「なにものこと... --- ### 菜根譚13 径路の窄き処は - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan13-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚13「径路の窄き処は」の原文・現代語訳 菜根譚13「径路の窄き処は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 徑路窄處、留一步與人行、滋味濃的、減三分讓人嗜。此是涉世一極安樂法。 径路の窄き処は、一歩を留めて人の行くに与え、滋味の濃やかなる的は、三分を減じて人の嗜むに譲る。二これは是れ世を渉る一の極安楽の法なり。 菜根譚13「径路の窄き処は」に出てくる言葉の意味 径路こみち。「径」はこみち。論語に「行くに径に由らず」(雍也)とある。 これは是れ(此是)これこそである。 菜根譚13「径... --- ### 菜根譚12 面前の田地は - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan12-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚12「面前の田地は」の原文・現代語訳 菜根譚12「面前の田地は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 面的田地、放得寬、人無不之。身後的惠澤、流得長、人不匱之思。 面前の田地は、二放ち得て寛くして、人をして不平の嘆なからしむるを要す。身後の恵沢は、流し得て長くして、人をして三不匱の思あらしむるを要す。 菜根譚12「面前の田地は」に出てくる言葉の意味 面前の田地現世の心構え。「面前」は次句の「身後」に対して生前の意。原文の「的」は「の」(之)。「田地」は心田、心地、心境。 放ち得て... --- ### 洪自誠(こう じせい)とは?菜根譚の著者なの? - Published: 2023-02-27 - Modified: 2024-01-26 - URL: https://jsdmcp31.jp/sincerely-yours-sincerely - カテゴリー: 著者は洪自誠 洪自誠とは?菜根譚の著者ってほんと? 洪自誠は、中国明代の官僚・著作家で、菜根譚(さいこんたん)の著者として知られています。生年や没年については詳しく分かっていませんが、洪武年間に生まれ、15世紀末に亡くなったとされています。 彼は明代初期の混乱期を生きた一人であり、後に官僚になった彼は、人々の生活を改善するための政策や制度を提唱していました。また、彼が書いた菜根譚は、逆境にある人々に対する人生の教訓が書かれた物語で、多くの人々から愛されるようになりました。 洪自誠は、彼が生きた時代の混乱や戦乱... --- ### 菜根譚11 藜口莧腸の者は - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan11-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚11「藜口莧腸の者は」の原文・現代語訳 菜根譚11「藜口莧腸の者は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 藜口莧腸者、多氷玉潔、衣玉食者、甘婢膝奴。蓋志以澹泊、而從肥甘喪也。 藜口莧腸の者は、氷清玉潔多く、二衣玉食の者は、婢膝奴顔を甘んず。蓋し、志は澹泊を以てして明らかに、しかして節は肥甘よりして喪うなり。 菜根譚11「藜口莧腸の者は」に出てくる言葉の意味 藜口莧腸粗食をいう。「藜」(あかざ)や「莧」(ぬめりひゆ)を吸物にして口腹を満たすこと。 衣玉食美衣美食をいう。「衣」は天子... --- ### 菜根譚10 恩裡に由來害を生ず - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan10-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚10「恩裡に由來害を生ず」の原文・現代語訳 菜根譚10「恩裡に由來害を生ず」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 恩裡由來生。故快意時、須早囘頭。敗後或反功。故拂心處、莫放手。 恩裡に由来害を生ず。故に快意の時、須らく早く頭を回らすべし。敗後に或は反って功を成す。故に二払心の処、便ち手を放つこと莫れ。 菜根譚10「恩裡に由來害を生ず」に出てくる言葉の意味 恩裡恩情の厚いうちに。「裡」はうち。韓非子に「彌子の行いは未だ初めに変ぜざるなり。しかるに前の賢とせらるる所以を以てして、後に... --- ### 菜根譚9 夜深く人靜まれるとき - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan09-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚9「夜深く人靜まれるとき」の原文・現代語訳 菜根譚9「夜深く人靜まれるとき」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 夜深人靜、獨坐觀心、始覺妄窮而眞獨露。每於此中、得大趣。覺眞現而妄難、於此中、得大慚忸。 夜深く人静まれるとき、独り坐して心を観ずれば、始めて一妄窮まりて真独り露わるるを覚ゆ。毎に此の中において、二大機趣を得。既に真現われて妄の逃れ難きを覚ゆれば、また此の中において、三大慚忸を得。 菜根譚9「夜深く人靜まれるとき」に出てくる言葉の意味 妄・真妄心(煩悩雑染心)と真心(... --- ### 菜根譚8 天地は寂然として不動かずして - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan08-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚8「天地は寂然として不動かずして」の原文・現代語訳 菜根譚8「天地は寂然として不動かずして」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 天地寂然不動、而氣無息少停。日晝夜奔馳、而貞萬古不易。故君子、時喫緊的心思、忙處悠的趣味。 天地は一寂然として動かずして、而も二気機は息むことなく停まること少なり。日月は昼夜に奔馳して、而も三貞明は万古に易らず。故に君子は、時には四喫緊的の心思あるを要し、忙処には五悠的の趣味あるを要す。 菜根譚8「天地は寂然として不動かずして」に出てくる言葉の意味 寂... --- ### 菜根譚7 肥辛甘は真味にあらず - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan07-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚7「肥辛甘は真味にあらず」の原文・現代語訳 菜根譚7「肥辛甘は真味にあらず」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 肥辛甘非眞味、眞味只是淡。神奇卓異非至人、至人只是常。 肥辛甘は真味にあらず、真味は二只だ是れ淡なり。神奇卓異は三至人にあらず、至人はただ是れ常なり。 菜根譚7「肥辛甘は真味にあらず」に出てくる言葉の意味 肥「」は濃い酒、「肥」は肥えた肉。共に濃厚な味。 只だ是れ(只是)ただだけである。語意を強めた表現。 至人道に達した人。荘子に「至人は己なく、神人は功なく、聖人は名... --- ### 菜根譚6 疾風怒雨には - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan06-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚6「疾風怒雨には」の原文・現代語訳 菜根譚6「疾風怒雨には」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 疾風怒雨、禽鳥戚戚。霽日光風、草木欣欣。可見、天地不可一日無和氣、人心不可一日無喜神。 疾風怒雨には、禽鳥も戚々たり。霽日光風には、草木も欣々たり。一見るべし、天地は一日も和気なかるべからず、人心は一日も二喜神なかるべからず。 菜根譚6「疾風怒雨には」に出てくる言葉の意味 見るべし(可見)してみると。語気の上から返読せず先に読む。 喜神喜び楽しむ気持。 菜根譚6「疾風怒雨には」解説 ... --- ### 菜根譚5 耳中、常に耳に逆うの言を - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan05-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚5「耳中、常に耳に逆うの言を」の原文・現代語訳 菜根譚5「耳中、常に耳に逆うの言を」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 耳中常聞耳之言、心中常拂心之事、纔是德修行的砥石。若言言耳、事事快心、把此生埋在鴆毒中矣。 耳中、常に一耳に逆うの言を聞き、心中、常に二心に払るの事ありて、三纔に是れ徳に進み行を修むるの砥石なり。若し言々耳を悦ばし、事々心に快ければ、便ち此の生を把って四鴆毒の中に埋在せん。 菜根譚5「耳中、常に耳に逆うの言を」に出てくる言葉の意味 耳に逆うの言忠告、諫言。説苑... --- ### 菜根譚4 勢利紛華は - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan04-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚4「勢利紛華は」の原文・現代語訳 菜根譚4「勢利紛華は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 勢利紛華、不者爲潔、之而不染者爲尤潔。智械巧、不知者爲高、知之而不用者爲尤高。 勢利一紛華は、近づかざる者を潔しとなし、これに近づきて而も染まざる者を尤も潔しとなす。二智械機巧は、知らざる者を高しとなし、これを知りて而も用いざる者を尤も高しとなす。 菜根譚4「勢利紛華は」に出てくる言葉の意味 紛華豪奢華美。なれやすく人を堕落させやすい。史記に「子夏、門人の高弟なるよりして、なお云う、出で... --- ### 菜根譚3 君子の心事は - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan03-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚3「君子の心事は」の原文・現代語訳 菜根譚3「君子の心事は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 君子之心事、天日白、不可人不知。君子之才華、玉韞珠藏、不可人易知。 君子の一心事は、天青く日白く、人をして知らざらしむべからず。君子の才華は、二玉韞み珠蔵し、人をして知り易からしむべからず。 菜根譚3「君子の心事は」に出てくる言葉の意味 心事心ばえ。心術。 玉韞み珠蔵し珠玉のように大切に包みかくす。論語に「子貢曰く、ここに美玉あり、匱に韞めてこれを蔵せんか、善賈を求めてこれを沽らんか... --- ### 菜根譚2 世を渉ることを浅ければ - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-27 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan02-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚2「世を渉ることを浅ければ」の原文・現代語訳 菜根譚2「世を渉ることを浅ければ」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 涉世淺、點染亦淺。歷事深、械亦深。故君子與其練、不若朴魯。與其曲謹、不若疎狂。 世を渉ること浅ければ、点染もまた浅し。事を歴ること深ければ、一機械もまた深し。故に君子は、その練達ならんよりは、朴魯なるに若かず。その曲謹ならんよりは、疎狂なるに若かず。 菜根譚2「世を渉ることを浅ければ」に出てくる言葉の意味 機械からくり。たくらみ。権謀術数。荘子に「機械ある者は必ず... --- ### 菜根譚を愛読書に上げる方 野村克也 - Published: 2023-02-25 - Modified: 2023-02-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/pr-kakuya-nomura - カテゴリー: 菜根譚(さいこんたん)・洪自誠を愛読書に上げる方 プロ野球選手・監督・野球解説者野村克也 野村克也(のむら・かつや)は、日本のプロ野球選手・監督・野球解説者である。1944年、兵庫県神戸市に生まれた。大学時代には硬式野球部に所属し、その後、東映フライヤーズに入団した。 選手としての野村は、主に投手として活躍し、日本シリーズで優勝経験を持つなど、実績を残した。引退後は、ヤクルトスワローズやオリックス・ブルーウェーブなどの監督を歴任し、1994年にはオリックスを初の日本シリーズ優勝に導いた。また、野球解説者としても活躍しており、その的確な分析や独自... --- ### 菜根譚を愛読書に上げる方 川上哲治 - Published: 2023-02-25 - Modified: 2023-02-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/pr-tetuharu-kawakami - カテゴリー: 菜根譚(さいこんたん)・洪自誠を愛読書に上げる方 プロ野球選手・監督川上哲治 川上哲治は、日本のプロ野球選手・監督である。1935年、福岡県久留米市に生まれた。野球の才能に恵まれ、中学校時代には全国大会に出場し、高校時代には夏の甲子園に出場した。 1953年に読売ジャイアンツに入団し、主に一塁手として活躍した。巨人軍では、1961年にリーグ優勝を果たし、1962年には日本シリーズで優勝している。また、1962年には首位打者を獲得し、1959年から1965年までの7年間で、全てのシーズンで規定打席に到達するなど、長期間に渡って安定した成績を残した... --- ### 菜根譚(さいこんたん)の名言41選 - Published: 2023-02-25 - Modified: 2024-01-26 - URL: https://jsdmcp31.jp/tusroacsmeigen-list - カテゴリー: 菜根譚名言 菜根譚(さいこんたん)は中国明の時代に、洪自誠(こう じせい)によって書かれた古典です。 儒教や仏教などのエッセンスも詰まっているので、人生における教科書ともいえる書物です。 日本では、広く愛読され、仏教関係者には仏典に準ずる程の扱いを受けています。 また、松下幸之助、田中角栄、川上哲治、野村克也など多くの実業家や政治家、著名人などに座右の銘書とされてきました。 どうすれば自然に生きられるか? どうすれば人生を楽しめるか? 悩みが多い現代人にこそ見て欲しい名言が詰まった本だと言えます。 菜根譚(... --- ### 菜根譚1 山林の楽しみを談ずる者は - Published: 2023-02-22 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan01-kou - カテゴリー: 菜根譚後集 菜根譚1「山林の楽しみを談ずる者は」の原文・現代語訳 菜根譚1 「山林の楽しみを談ずる者は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 談山林之樂者、未必眞得山林之趣。厭名利之談者、未必盡忘名利之。 山林の楽しみを談ずる者は、未だ必ずしも真には山林の趣を得ず。二名利の談を厭う者は、未だ必ずしも尽くは名利の三情を忘れず。 菜根譚1「山林の楽しみを談ずる者は」に出てくる言葉の意味 山林田舎。退官して、田舎に閑居する。 名利名声利欲。 情こころ。念慮。 菜根譚1「山林の楽しみを談ずる者は」解説 都... --- ### 菜根譚を愛読書に上げる方 田中角栄 - Published: 2023-02-22 - Modified: 2023-02-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/pr-kakuei-tanaka - カテゴリー: 菜根譚(さいこんたん)・洪自誠を愛読書に上げる方 元内閣総理大臣田中角栄 田中角栄(たなかかくえい、1918年1月4日 - 1993年12月16日)は、日本の政治家で、自由民主党の重鎮として知られています。彼は、戦後の日本の政治や経済を大きく変革し、政界に多大な影響を与えました。 田中角栄は、長野県出身で、早稲田大学政治経済学部を卒業し、戦後に政治家として活躍しました。彼は、警察庁長官、財務大臣、自由民主党総裁など、多くの要職を歴任しました。 田中角栄が最も有名なのは、経済界をリードする大企業家や官僚を中心に、様々な人脈を持っていたことです。彼... --- ### 成功者たちがやっている!読書前にやるべき5つのこととは? - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-successful-people - カテゴリー: 書籍一覧 成功者たちがやっている!読書前にやるべき5つのこと 成功者たちがやっている、読書前にやるべきこと5つのことは下記です。 目的を明確にする 知識や背景を整理する 集中力を高める 読書のポイントを決める 読書のアウトプットを考える 詳しく解説します。 1. 目的を明確にする 読書前に目的を明確にすることは、効率的な読書に繋がる重要なポイントです。例えば、新しいスキルを身につけたい、ビジネスの知識を増やしたい、あるいは気分転換やストレス解消のために読書をするなど、自分が何を求めているのかを明確にするこ... --- ### 読書を馬鹿にされるのはなぜ?バカにされた理由から対応策を紹介 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-is-made-fun-of - カテゴリー: 書籍一覧 読書を馬鹿にされる理由 読書を馬鹿にされる理由は、以下3つです。 読書をすることの社会的イメージが低い 読書は個人的な趣味と見なされることがある 読書には時間と努力が必要で、それを優先することが難しい場合がある 詳しく紹介します。 読書をすることの社会的イメージが低い 読書をすることが「暇つぶし」や「退屈しのぎ」と捉えられることが、読書が馬鹿にされる理由の一つです。また、テレビやゲームなどのメディアが、読書よりも「クール」で「エンターテインメント性」があるとされることが、読書が馬鹿にされる理由の... --- ### 読書中の首の痛みを改善!ストレッチ法とアイテム紹介 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-neck-aches - カテゴリー: 書籍一覧 読書中の首の痛みを改善する方法 読書中に首が痛くなるのは、首を長時間同じ位置に保持しすぎたり、姿勢が悪かったりするためです。首の痛みを改善する方法はいくつかあります。 1つ目は、姿勢を正すことです。まずは背中をまっすぐにして、腰をしっかりと当てます。そして、首を前かがみにせず、まっすぐに保ちます。背中をまっすぐにすることで、首の筋肉に余計な負担をかけず、首の痛みを和らげることができます。 2つ目は、頭を回したり、首を左右に傾けたりするストレッチです。ゆっくりと行い、無理をしないようにしましょう。... --- ### 読書で頭痛がする原因は?すぐにできる解決策 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-headache - カテゴリー: 書籍一覧 読書で頭痛がする原因は? 読書で頭痛がする原因は以下3つだと考えられます。 姿勢が悪いため、首や肩が凝ってしまう 眼精疲労が原因で、目が疲れて頭痛が起こる 過剰な読書による疲労感やストレス 詳しくは、解説します。 姿勢が悪いため、首や肩が凝ってしまう 読書中はしばしば、前かがみになってしまったり、椅子にもたれたりして、首や肩に負担がかかることがあります。そのため、筋肉が緊張し、血流が悪くなることで頭痛を引き起こすことがあります。また、長時間同じ姿勢で読書をすることで、首や肩が凝り固まってしまうこ... --- ### 現実逃避の方法に読書最適?ストレスが緩和される理由やおすすめの本を紹介 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-reality-escape - カテゴリー: 書籍一覧 現実逃避の方法に読書が最適? 読書は現実逃避に最適な方法の一つです。以下のような理由が挙げられます。 物語に没頭することで、現実世界から離れられる 読書は個人的な趣味であり、自分自身のペースで楽しめる 読書は脳を刺激するため、ストレスを軽減する効果がある 物語に没頭することで、現実世界から離れられる 読書には物語の世界に没頭することができるというメリットがあります。小説や物語は、登場人物の視点になり、物語の中の出来事や状況に没頭することで、現実世界から離れることができます。読者は、物語の登場人物... --- ### 読書で語彙力が本当につくの?知識を増やす3つのコツとおすすめ本を紹介 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-vocabulary - カテゴリー: 書籍一覧 読書で語彙力が本当につくの? 新しい言葉に出会える 読書は新しい言葉に出会う機会が多く、知らなかった単語や表現に出くわすことがあります。特に小説や専門書などジャンルによっては、その分野に特化した用語や専門用語が多く登場します。これらの単語や表現に出会うことで、新たな語彙を学ぶことができます。また、同じ単語でも、書籍によって使い方やニュアンスが異なることがあり、それを読み比べることでより深い理解ができることもあります。新しい言葉に出会うことで、語彙力を増やすだけでなく、表現力や思考力の向上にもつな... --- ### なぜ読書で頭が良くなるの?本の読み方で読書効果が最大化する - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-get-smarter - カテゴリー: 書籍一覧 なぜ読書で頭が良くなるの? なぜ読書で頭が良くなるの?は以下3つです。 新しい知識や情報を得られる 脳の活性化や神経回路の発達を促す ストレス解消やリラックス効果がある 詳しく解説します。 新しい知識や情報を得られる 読書は、新しい知識や情報を得るための重要な手段の一つです。本を読むことで、著者が多くの時間と労力をかけて研究や調査を行った成果を手軽に入手できます。また、本には様々な分野の専門家や経験者が書いた多彩な内容が含まれており、その中には自分自身が知らなかった情報や視点が含まれていることが... --- ### 読書しても頭に入らない原因はなに?できる人の実践できる読書術 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-cant-get-it-head - カテゴリー: 書籍一覧 読書しても頭に入らない原因 読書しても頭に入らない原因の原因は以下5つです。 集中力不足や疲労 読書に対する意欲の不足 適切な読書環境の欠如 読書スキルの不足 読書内容の難易度の高さ 詳しく紹介します。 集中力不足や疲労 読書しても頭に入らない原因には、集中力不足や疲労が挙げられます。集中力不足は、現代社会において様々な情報が飛び交い、ストレスや疲れなどが原因で、脳が刺激を受けるために必要な休息が十分に取れていないことが要因となっています。また、疲労については、適度な運動不足や睡眠不足、栄養バラ... --- ### 読書初心者の方必見!ジャンル別で見る女性におすすめの本5選 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-26 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-beginner - カテゴリー: 書籍一覧 読書初心者の方必見!ジャンル別で見る女性におすすめの本5選 読書初心者の女性におすすめの本ジャンル別5選は以下です。 ロマンス小説 「私たちはどうかしている」 森見登美彦 「恋文日和」 住野よる 「アオハライド」 咲坂伊緒 自己啓発書 「7つの習慣」 スティーブン・R・コヴィー 「一日3分! 食事前に読むだけで幸せになれる」 伊藤由奈 「たった1つのことを「やる」と決めたら、それ以外はすべて「やらない」と決める」 高橋洋一 推理小説 「青銅の半神」 東野圭吾 「リバース」 湊かなえ 「仕掛人・藤... --- ### 文字を読むと眠くなるのはなぜ? 眠気に負けずに読書を進めるコツ・解決策を紹介 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/reading-makes-me-sleepy - カテゴリー: 書籍一覧 眠気を感じる原因とは? 読書による眠気のメカニズムとは? 読書によって眠くなる原因は、脳が疲れたときに出る「アデノシン」という物質が関係しています。 アデノシンは、脳が活動すると増え、眠ると減る物質です。読書をしていると、脳が活発になり、アデノシンが蓄積されることで眠気を感じることがあります。また、照明や音楽などの環境要因も影響することがあります。照明が暗くなっている場合や、低周波の音楽を聴いている場合などは、脳がリラックスして眠くなりやすくなります。 読書中に眠気を感じた場合は、照明を明るくし... --- ### 読書をする理由は?本を読まない人も読みたくなるメリット・効果を解説 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-02-19 - URL: https://jsdmcp31.jp/books-reasons-to-read - カテゴリー: 書籍一覧 読書の重要性とは? 読書の重要性は以下3つです。 読書がもたらす知的効果 読書がもたらす心理的効果 読書がもたらす社会的効果 詳しく紹介します。 読書がもたらす知的効果 読書には、知的効果が数多くあります。例えば、読書を通じて、知識や情報を得ることができます。本には、歴史や社会、科学や技術、芸術など、様々な分野に関する情報が記載されています。これらの情報を読書によって取得することで、自己啓発や社会問題への理解につながります。 また、読書によって、語彙力や表現力を向上させることもできます。本には、... --- ### 菜根譚を愛読書に上げる方 松下幸之助 - Published: 2023-02-18 - Modified: 2023-02-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/pr-konosuke-matsushita - カテゴリー: 菜根譚(さいこんたん)・洪自誠を愛読書に上げる方 パナソニックの創業者松下幸之助 松下幸之助(まつしたこうのすけ、1918年11月27日 - 2013年4月21日)は、日本の実業家で、パナソニック(旧社名:松下電器産業)の創業者の1人であり、同社の経営者として活躍しました。 松下幸之助は、大阪府豊中市で生まれ、貧しい家庭で育ちました。彼が10歳の時に父親が亡くなり、家族は苦しい生活を余儀なくされました。しかし、松下幸之助は非常に勉強熱心で、家業の生糸商を手伝いながら、夜は独学で本を読み、自己啓発に励んでいました。 松下幸之助は、『菜根譚』から多... --- ### 菜根譚1 道徳に棲守する者は - Published: 2023-02-17 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/saikontan01-zen - カテゴリー: 菜根譚前集 菜根譚1「道徳に棲守する者は」の原文・現代語訳 菜根譚1 「道徳に棲守する者は」の原文・現代語訳を記載します。 原文 現代語訳 棲守德者、寂寞一時。依阿權勢者、凄涼萬古。人觀物外之物、思身後之身。受一時之寂寞、毋取萬古之凄涼。 道徳に棲守する者は、一時に寂寞たり。権勢に依阿する者は、万古に凄涼たり。二達人は三物外の物を観、四身後の身を思う。寧ろ一時の寂寞を受くるも、万古の凄涼を取ることなかれ。 菜根譚1「道徳に棲守する者は」に出てくる言葉の意味 道徳道、真理、真実。いわゆる道徳の根源をなすもの。... --- ## コンテンツブロック ## Q&A ### 名言 - Published: 2023-06-04 - Modified: 2023-06-04 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/%e5%90%8d%e8%a8%80 --- ### 菜根譚は役に立たない本ですか? - Published: 2023-03-25 - Modified: 2023-03-25 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/qa9 菜根譚(さいこんたん)は、どの教えも紐解くことで、心が軽くなり、希望が見えて、人生の良き指針となる本です。 洪自誠(こう じせい)が執筆した、菜根譚は1つの物語ではなく、今でいう「名言集」のような書物です。 詳しくは「洪自誠(こう じせい)」で解説しています。 他の人はこちらも質問しています --- ### 菜根譚 何年前? - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-03-09 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/qa8 菜根譚(さいこんたん)は、今から400年ほど前、中国の明代に洪自誠(こう じせい)によって書かれた、処世の道を説いた本です。 洪自誠(こう じせい)が執筆した、菜根譚は1つの物語ではなく、今でいう「名言集」のような書物です。 詳しくは「洪自誠(こう じせい)」で解説しています。 他の人はこちらも質問しています --- ### 菜根譚の本のランキングが知りたいです - Published: 2023-03-09 - Modified: 2024-01-26 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/qa7 菜根譚の本おすすめランキング一覧 詳しくは「菜根譚(さいこんたん)の名言41選」で解説しています。 菜根譚の本の書籍一覧 --- ### 「菜根」とはどういう意味ですか? - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-03-09 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/qa6 菜根譚というタイトルは、「菜根」という野菜を栽培する農夫の物語に由来しています。袁宏道は、この物語の中の農夫の謙虚さや地道な努力を称揚し、小さなことでも真面目に努力することが大切であるという思想を表現したかったのです。 詳しくは「菜根譚(さいこんたん)|洪自誠(こう じせい)」で解説しています。 他の人はこちらも質問しています --- ### 洪自誠(こう じせい)の名言は? - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-03-09 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/qa5 洪自誠(こう じせい)の名言集 逆境にあるときは、身の回りのものすべてが良薬となり、節操も行動も、知らぬまに磨かれていく。 小人からは、むしろ憎まれたほうがよい。 怠け心が生じたときは、自分よりすぐれた人物のことを考えよ。 常に喜びの気持をもって暮らすことが、幸福を呼びこむ道である。 分に過ぎた幸運は、人生の落とし穴だ。 人格が主人で、才能は召使いにすぎない。 詳しくは「菜根譚(さいこんたん)の名言41選」で解説しています。 他の人はこちらも質問しています --- ### 菜根譚の内容は何ですか? - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-03-09 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/qa4 菜根譚(さいこんたん)は「仏教・儒教・道教」の融合思想です。 菜根譚では、「仏教・儒教・道教」という「三教」の融合思想について書かれています。 「三教」は対立したものではなく、それぞれの思想を取り入れることでよりよく生きることができるとしています。 「どの宗教が正しいか間違っているか」の問題ではないということです。 菜根譚には、実話をベースにした物語や、ある人物がどのように道徳的な判断を下したかを描いた話、日常生活でのちょっとした出来事に対しての教訓を含む話、詩や文学に関するエピソードなど、多様... --- ### 菜根譚の由来は? - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-03-09 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/qa3 菜根譚(さいこんたん)は中国の古典で「人よく菜根を咬みえば、すなわち百事なすべし」という言葉に由来します。 人は多くのことを成し遂げることができるの意。 菜根譚は、江戸時代から多くの偉人たちに愛読されてきた、中国至宝の処世訓と言われています。 詳しくは「菜根譚(さいこんたん)|洪自誠(こう じせい)」で解説しています。 他の人はこちらも質問しています --- ### 「菜根たん」の読み方は? - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-03-09 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/qa2 菜根譚は「さいこんたん」と読みます。中国古典の一つの随筆集で、洪自誠(こう じせい)によって執筆されました。主に唐代の民間故事・風俗・道徳・諺などを収録しています。 詳しくは「菜根譚(さいこんたん)|洪自誠(こう じせい)」で解説しています。 他の人はこちらも質問しています --- ### 菜根譚の名言は? - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-03-09 - URL: https://jsdmcp31.jp/q_a/qa1 菜根譚の名言 人間関係では、 好き嫌いの感情を、 表に出し過ぎてはならない。 善悪や賢愚を問わず、 みな受け入れていくだけの、 包容力を持ちたい。 成功は常に 苦心の日に在り。 敗事は多く得意の時に 因ることを覚えるべし。 人の過失をとがめる人は、 心を動かすごとに、 それがすべて自分を傷つける、 刃物となる。 彼が富の力でくるならば、 私は仁の徳をもって対抗し、 彼が名誉でくるなら、 私は正しい道をもって対抗する。 太陽が沈んでしまっても、 それでもなお夕映えは 美しく輝いている。 だから、人... ---