菜根譚20「事々、個の有余不尽の意思を」の原文・現代語訳
菜根譚20「事々、個の有余不尽の意思を」の原文・現代語訳を記載します。原文 | 現代語訳 |
---|---|
事事、留個餘不盡的思、不能忌我、鬼神不能損我。若業必求滿、功必求盈者、不生變、必召外憂。 | 事々、一個の有余不尽の二意思を留むれば、便ち三造物も我を忌むこと能わず、鬼神も我を損すること能わず。若し業は必ず満を求め、功は必ず四盈を求むれば、内変を生ぜざれば、必ず外憂を召かん。 |
菜根譚20「事々、個の有余不尽の意思を」に出てくる言葉の意味
- 個「一個」の略。冠詞的用法で、次の「意思」を指示し、「意思というもの」というほどの意。
- 意思気持。
- 造物造物者。列子に「造物者は、その功は妙に、その功は深く、まことに窮め難く終え難し」(周穆王)とある。
- 盈みつ(満)。「盈つれば虧くる」は天地の理法。易の謙卦に「天道は盈つるを虧きて謙に益し、地道は盈つるを変じて謙に流き、鬼神は盈つるを害して謙に福し、人道は盈つるを悪んで謙を好む」(彖伝)とある。
菜根譚20「事々、個の有余不尽の意思を」解説
何事にも、ゆとりを残し控えめにする気持というものを持っておれば、造物者もその人を忌みうこともないし、神霊もその人に害を加えることもない。しかしもし、事業にも功名にも必ず十二分に満ち足りることを求めたならば、(造物者や鬼神に忌み憎まれて)、内部から変事が起るか、さもなければ、必ず外部から心配ごとを招く結果になるであろう。菜根譚前集(名言・要約)
菜根譚1 道徳に棲守する者は菜根譚2 世を渉ることを浅ければ菜根譚3 君子の心事は菜根譚4 勢利紛華は菜根譚5 耳中、常に耳に逆うの言を菜根譚6 疾風怒雨には菜根譚7 肥辛甘は真味にあらず菜根譚8 天地は寂然として不動かずして菜根譚9 夜深く人靜まれるとき菜根譚10 恩裡に由來害を生ず菜根譚11 藜口莧腸の者は菜根譚12 面前の田地は菜根譚13 径路の窄き処は菜根譚14 人と作りて甚の高遠の事業菜根譚15 友に交るには菜根譚16 寵利は人前に居ることなかれ菜根譚17 世に処するに一步を譲るを菜根譚18 世を蓋うの功労も菜根譚19 完名美節は菜根譚20 事々、個の有余不尽の意思を菜根譚21 家庭に個の真仏あり菜根譚22 動を好む者は、雲電風燈菜根譚 前集意味 1-50菜根譚23 人の悪を攻めむるは菜根譚24 糞虫は至機なるも菜根譚25 玲高伝傲は菜根譚26 飽後に味を思えば菜根譚27 軒晃の中に居りては菜根譚28 世に処しては菜根譚29 憂勤は是れ美徳なり菜根譚30 事窮まり勢盛まるの人は菜根譚31 富貴の家は菜根譚32 卑きに居りて後菜根譚33 功名富貴の心を菜根譚34 利欲は未だ尽くは心を菜根譚35 人情は反復し菜根譚36 小人を待つは菜根譚37 寧ろ渾霊を守って菜根譚38 魔を降す者は、先ず自心を降せ菜根譚39 弟子を教うるは菜根譚40 欲路上のことは菜根譚41 念頭の濃やかなる者は菜根譚42 彼は富もてせば我は仁菜根譚43 身を立つるに一歩を高くして菜根譚44 学ぶ者は 、 精神を収拾し菜根譚45 人々に個の大慈悲あり菜根譚46 徳に進み道を修むるには菜根譚47 吉人は作用の安祥なるを菜根譚48 肝、病を受くれば菜根譚49 福は事少なきより菜根譚50 治世に処しては菜根譚51 我、人に功あらば
【菜根譚】今日の名言