菜根譚42「彼は富もてせば我は仁」の原文・現代語訳
菜根譚42「彼は富もてせば我は仁」の原文・現代語訳を記載します。原文 | 現代語訳 |
---|---|
彼富我仁、彼我義。君子固不爲君相牢籠。人定天、志一動氣。君子亦不受物之陶鑄。 | 彼は富もてせば我は仁、彼は爵もてせば我は義もてす。君子は固より君相の牢籠する二ところとならず。三人定まれば天に勝ち、四志一なれば気を動かす。君子もまた造物の五陶鋳を受けず。 *内閣文庫本には、この次に「風恬浪静中」の一条あり、文意により後集への接続を考えて、底本は前集末(前集二二二)に移したものと思われる。 |
菜根譚42「彼は富もてせば我は仁」に出てくる言葉の意味
- 彼は富もてせば我は仁(彼富我仁)彼がでくるなら、我はで対する。孟子に「曾子曰く、晉楚の富は及ぶべからざるなり。彼その富を以てせば我は吾が仁を以てす。彼その爵を以てせば我は吾が義を以てす。吾何ぞ慊せんや」(公孫丑下)とあるによる。
- ところとならず(不為所)するところとならず。にされない。受身の否定。
- 人定まれば天に勝ち人は一念を通せば天に勝ち、その運命を開くことができるの意。史記に「人衆ければ天に勝ち、天定まりてまた能く人を破る」(伍子胥伝)とあるによっていう。
- 志一なれば気を動かす志が専一であると気を率い動かす。孟子に「志壱なれば則ち気を動かし、気壱なれば則ち志を動かせばなり」(公孫丑上)とある。
- 陶鋳型に入れられる。意志の自由を束縛される意。
菜根譚42「彼は富もてせば我は仁」解説
彼が富の力でくるならば我は仁の徳をもって対抗するし、彼が爵位でくるならば我は道義をもって対抗する。そこで仁義をもって立つ君子は、もともと、富や爵位によって君主や宰相に籠絡されるものではない。人は一念を通せば天にも勝ち、志が専一であれば気を率い動かすことができる。そこで君子たるものは、君主や宰相にはもとより、造物者にも、型に入れられて意志の自由を束縛されるものではない。菜根譚前集(名言・要約)




















































【菜根譚】今日の名言