菜根譚41「念頭の濃やかなる者は 」の原文・現代語訳
菜根譚41「念頭の濃やかなる者は 」の原文・現代語訳を記載します。原文 | 現代語訳 |
---|---|
念頭濃者、自待厚、待人亦厚、處處皆濃。念頭淡者、自待薄、待人亦薄、事事皆淡。故君子、居常嗜好、不可太濃艷、亦不宜太枯寂。 | 念頭の濃やかなる者は、自から待つこと厚く、人を待つこともまた厚く、処々皆濃やかなり。念頭の淡き者は、自から待つこと薄く、人を待つこともまた薄く、事々皆淡し。故に君子は、二居常の嗜好は、三太だ濃艶なるべからず、また宜しく太だ枯寂なるべからず。 |
菜根譚41「念頭の濃やかなる者は 」に出てくる言葉の意味
- 念頭こころね。「頭は」接尾詞。
- 居常ふだん。平素。
- 太だあまりに。
菜根譚41「念頭の濃やかなる者は 」解説
こころねの念入りな者は、自分自身に対して手厚いが、他人に対しても手厚く、何事につけどこででも、すべて念入りにすぎる。(これに反して)、こころねの淡白な者は、自分自身に対してあっさりしているが、他人に対してもあっさりしていて、何事につけどこででも、すべてあっさりしすぎる。そこで君子たるものは、平素の好みとしては、あまりに念入りで派手であってもいけないが、だからといって、あまりにあっさりし枯れてしまうのもよろしくない。菜根譚前集(名言・要約)




















































【菜根譚】今日の名言